【知ってる?】ナンバープレートの4つの構成、意味や法則
香川県高松市でカーディティーリング業を20年以上やっていますマジックガレージ高松です。
主にボディーコーティングやカーフィルム施工を手掛けています。
ブログを見て下さりありがとうございます。
記事を見て頂いてお役に立てれば幸いです♪
ナンバープレートとは?
ナンバープレートとは正式名を「自動車登録番号標」と呼びます。
ちなみに軽自動車の場合は「車両番号標」と言います。
表示内容は以下の要素4つで構成されています。
・地名(上部左側)
・分類番号(上部右側)
・ひらがな(下部左側)
・一連指定番号(下部メイン)
以下ではそれぞれの内容について紐解いていきます。
ちなみに軽自動車の場合は「車両番号標」と言います。
表示内容は以下の要素4つで構成されています。
・地名(上部左側)
・分類番号(上部右側)
・ひらがな(下部左側)
・一連指定番号(下部メイン)
以下ではそれぞれの内容について紐解いていきます。
地名(上部左側)
何気なく車を走らせている時見ていると県内ナンバーか県外ナンバーか識別できます。
自動車を登録した地域によって表記が違うと認識しているのではないでしょうか?
正確に言うと現住所を管轄区としている「運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の所在地を表わす地名です。
軽自動車の場合「軽自動車検査協会」で交付を受けます。
表記は「軽自動車検査協会」の所在地ではありません。
登録車と同様「運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の所在地の地名が表記されます。
ちなみに現住所を管轄区として表記が決まっているので原則として好きな地名を選ぶ事ができません。
中古車の場合は以前登録しているナンバーをそのまま使用する事も可能のようです。
大半の人は名義変更など登録する際にナンバーを変更するのが一般的です。
前オーナーに間違われるなどトラブルを避けるためにも変更が望ましいと考えます。
2006年以降ご当地ナンバーが導入され見慣れない地名なども見受けられるようになりました。
こちらも管轄が決まっているので選ぶ事ができません。
自動車を登録した地域によって表記が違うと認識しているのではないでしょうか?
正確に言うと現住所を管轄区としている「運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の所在地を表わす地名です。
軽自動車の場合「軽自動車検査協会」で交付を受けます。
表記は「軽自動車検査協会」の所在地ではありません。
登録車と同様「運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の所在地の地名が表記されます。
ちなみに現住所を管轄区として表記が決まっているので原則として好きな地名を選ぶ事ができません。
中古車の場合は以前登録しているナンバーをそのまま使用する事も可能のようです。
大半の人は名義変更など登録する際にナンバーを変更するのが一般的です。
前オーナーに間違われるなどトラブルを避けるためにも変更が望ましいと考えます。
2006年以降ご当地ナンバーが導入され見慣れない地名なども見受けられるようになりました。
こちらも管轄が決まっているので選ぶ事ができません。
分類番号(上部右側)
分類番号の最初の1桁は車両の種類、用途などを表します。
その後の桁で一連指定番号が希望ナンバーもしくはそうでないことを表します。
ちなみに1桁目の分類は以下の通りです。
1ナンバー~3ナンバー
普通車分類付与されます。
小型車、特種用途自動車、大型特殊自動車を除く自動車になります。
それでは1ナンバー、2ナンバー、3ナンバーはどう区分されているのでしょうか?
・1ナンバー 貨物用途の自動車
・2ナンバー 人の運送用途、定員が11名以上の自動車
・3ナンバー 人の運送用途、定員が10名以下の自動車
尚、運転免許証や車検に関する保安基準とは異なるので注意が必要です。
4ナンバー~7ナンバー
小型車に分類付与されます。
小型車とは、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下のサイズになります。
排気量は2,000cc以下(ディーゼル車は制限無)の条件があります。
軽自動車は排気量が660cc以下で、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下は
用途により軽貨物車(4ナンバー) or 軽乗用車(5ナンバー)に分類されます。
軽自動車は分類番号上、小型車に含れます。
ナンバープレートの色は「軽自動車」と「小型自動車」で違います。
上記で触れたように小型車も用途でナンバーが区分されています。
・4、6ナンバー 貨物用途の小型車
・5、7ナンバー 人の運送用途の小型車
※特殊な用途の場合は8ナンバーとなります。
その後の桁で一連指定番号が希望ナンバーもしくはそうでないことを表します。
ちなみに1桁目の分類は以下の通りです。
1ナンバー~3ナンバー
普通車分類付与されます。
小型車、特種用途自動車、大型特殊自動車を除く自動車になります。
それでは1ナンバー、2ナンバー、3ナンバーはどう区分されているのでしょうか?
・1ナンバー 貨物用途の自動車
・2ナンバー 人の運送用途、定員が11名以上の自動車
・3ナンバー 人の運送用途、定員が10名以下の自動車
尚、運転免許証や車検に関する保安基準とは異なるので注意が必要です。
4ナンバー~7ナンバー
小型車に分類付与されます。
小型車とは、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下のサイズになります。
排気量は2,000cc以下(ディーゼル車は制限無)の条件があります。
軽自動車は排気量が660cc以下で、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下は
用途により軽貨物車(4ナンバー) or 軽乗用車(5ナンバー)に分類されます。
軽自動車は分類番号上、小型車に含れます。
ナンバープレートの色は「軽自動車」と「小型自動車」で違います。
上記で触れたように小型車も用途でナンバーが区分されています。
・4、6ナンバー 貨物用途の小型車
・5、7ナンバー 人の運送用途の小型車
※特殊な用途の場合は8ナンバーとなります。
ひらがな(下部左側)
ひらがなは分類番号と似た用途で使われています。
ただし分類番号とは違い、自家用や事業用などによって割り振られています。
それではどのように割り振られているのでしょうか?
・事業用 あいうえ かきくけこを
・自家用 さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
・貸渡用(レンタカー) わ れ
・駐留軍人用車両 よ EHKMTY
珍しいものでは駐留軍人用車両に使用されるアルファベットも存在します。
ひらがな部分はランダムに割り振られ希望ナンバーの様に選ぶ事はできません。
勘の良い方は気が付いたでしょうか?
平仮名の数が少ないことに・・・
50音全てが使われていないのには理由があります。
・「お」 「あ」に形状が似ており見間違いを防ぐため「を」で代用しています。
・「し」 死を連想させるため縁起が悪いと言われています。
・「へ」 所説あるようですが屁を連想し排気ガスや不潔感があるから。
・「ん」 声に出して読み難いから。
ただし分類番号とは違い、自家用や事業用などによって割り振られています。
それではどのように割り振られているのでしょうか?
・事業用 あいうえ かきくけこを
・自家用 さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
・貸渡用(レンタカー) わ れ
・駐留軍人用車両 よ EHKMTY
珍しいものでは駐留軍人用車両に使用されるアルファベットも存在します。
ひらがな部分はランダムに割り振られ希望ナンバーの様に選ぶ事はできません。
勘の良い方は気が付いたでしょうか?
平仮名の数が少ないことに・・・
50音全てが使われていないのには理由があります。
・「お」 「あ」に形状が似ており見間違いを防ぐため「を」で代用しています。
・「し」 死を連想させるため縁起が悪いと言われています。
・「へ」 所説あるようですが屁を連想し排気ガスや不潔感があるから。
・「ん」 声に出して読み難いから。
一連指定番号(下部メイン)
一連指定番号はナンバープレートの中で一番大きく表示されている4桁の数字で構成されています。
「・・・1」~「99-99」まで存在します。
希望ナンバー申請をしなければランダムに割り振られます。
希望ナンバー制度は1999年から普通車に導入されました。
軽自動車は2005年から導入が始まりました。
番号の中には人気のため希望が殺到する事態になり抽選制度を設けました。
抽選が必要な番号を抽選対象希望番号と呼びます。
ではどんな番号が抽選対象希望番号になっているのでしょうか?
一桁
「・・ ・1」、「・・ ・7」、「・・ ・8」
二桁
「・・ 88」
三桁
「・3 33」、「・5 55」、「・7 77」、「・8 88」
四桁
「11-11」、「33-33」、「55-55」、「77-77」、「88-88」
実は交付する地域によって異なりますが縁起を担いだり、ゾロ目が多いですね。
時間と共に変わるものもあり西暦などが代表的な数字ですね。
希望番号に興味がある方は一般社団法人 全国自動車標板協議会が運営する希望番号申込サービスでチェックしてみては如何でしょうか?
ちなみに街ゆく車が希望番号かどうかを見分ける方法は分類番号(上部右側)の数字で判ります。
普通自動車の場合330以降、530以降が使われます。
軽自動車の場合は583以降になっていますので注意してみてみるのも面白いですね。
当店ではお預かりした愛車をコーティングする際、ナンバープレートも綺麗にしコーティングを施工します。
※自光式の場合は樹脂製のため綺麗にしますがコーティングは致しません
コーティングに関するお問い合わせは、マジックガレージ高松へ、お気軽にお問い合わせください。
最後まで見て頂きありがとうございました。
「・・・1」~「99-99」まで存在します。
希望ナンバー申請をしなければランダムに割り振られます。
希望ナンバー制度は1999年から普通車に導入されました。
軽自動車は2005年から導入が始まりました。
番号の中には人気のため希望が殺到する事態になり抽選制度を設けました。
抽選が必要な番号を抽選対象希望番号と呼びます。
ではどんな番号が抽選対象希望番号になっているのでしょうか?
一桁
「・・ ・1」、「・・ ・7」、「・・ ・8」
二桁
「・・ 88」
三桁
「・3 33」、「・5 55」、「・7 77」、「・8 88」
四桁
「11-11」、「33-33」、「55-55」、「77-77」、「88-88」
実は交付する地域によって異なりますが縁起を担いだり、ゾロ目が多いですね。
時間と共に変わるものもあり西暦などが代表的な数字ですね。
希望番号に興味がある方は一般社団法人 全国自動車標板協議会が運営する希望番号申込サービスでチェックしてみては如何でしょうか?
ちなみに街ゆく車が希望番号かどうかを見分ける方法は分類番号(上部右側)の数字で判ります。
普通自動車の場合330以降、530以降が使われます。
軽自動車の場合は583以降になっていますので注意してみてみるのも面白いですね。
当店ではお預かりした愛車をコーティングする際、ナンバープレートも綺麗にしコーティングを施工します。
※自光式の場合は樹脂製のため綺麗にしますがコーティングは致しません
コーティングに関するお問い合わせは、マジックガレージ高松へ、お気軽にお問い合わせください。
最後まで見て頂きありがとうございました。